指導方針/生徒心得
関わる全ての人の素晴らしい人生を応援します
どこからでも、いつでも学び直せる。
そんな環境がそこにある
思いやりの心、共に喜びや悲しみを感じる力。
いつでも、誰にでも感謝できる力。
人に何かをしてあげたいという心。
本来、人が持つこうした心を、学びを通して開いていきたい。
キミたちの無限の可能性を信じて‥‥

広域通信制・単位制だから実現できる本校の特長
詰め込み教育ではない、生徒にとって本当に必要な学力を中学校の範 囲から振り返り学び直します。
また、各自のレベルに応じたオリジナル 教材で基礎力を養います。
また、利他育を通じて人間性を高め、将来に 必要な社会的スキルを身につけていきます。
RITA学園の生徒をサポートする応援企業が40社以上。
一人ひとりの生徒の将来を見据えながら、職場体験や経験者による講演を通じて社会とつながり、視野を広げることで、社会で生きる人間力と利他心を養います。
クラス編成は少人数制を採用。先生は一人ひとりの個性を見ながらしっかりと寄り添って教えてくれます。
疑問や質問にもいつでもどこでも応えてくれるので勉強の遅れも心配ありません。
広域通信制・単位制なので生徒一人ひとりの生活や個性に合わせた学びができます。
RITA学園生活心得について
RITA学園高等学校は「利他を育む」教育を通して、自分の行動が他者や社会にどの様な影響を与えるかを常に考え、思いやりを忘れずに行動することを軸に据え、自分と他者と調和のとれた生き方ができることを目指しています。そのためには自分がどうあるべきか、他者のためにどうあるべきか、社会のためにどうあるべきかを考え、行動することが求められます。
誰もが思いやりを持って快適な環境の中で過ごせるよう、ルールを理解して学校生活を送ってください。
生活について・一般心得
①利他の心(他人を思いやる気持ち)という教育方針を実践し、国家社会に有用な人材の基礎をつくり、学校の伝統と名誉の発揚を期すること。
②校則をはじめ指示事項を厳守すること。
③成年、未成年者を問わず、校内での喫煙、飲酒、又はその疑いを受けるような行為をしないこ
と。また、未成年者は違法行為であるため一切を禁止する。
④未成年の出入りが禁止されている施設への出入り、又、深夜徘徊をしないこと。
⑤いかなる場合も暴言、暴力、威圧的行為や授業妨害を行わないこと。
⑥試験のときに不正行為をしないこと。
⑦建物の一部、又は備品等を破損したときは、直ちに関係職員に届け出ること。事情によっては弁償しなければならない。
⑧交通法規を厳守すること。
⑨登校後の無断外出をしないこと。(必要があり外出する場合は担任の許可を得ること)
⑩金銭物品を集める場合には教師の許可を得ること。
⑪生徒相互間で金銭の貸借、物品の売買、カンパ等はしないこと。
⑫生徒証は常に所持し、教師、鉄道係員、警察官、補導員、関係者の請求があったときは速やかに提示
すること。
⑬万一事故に遭ったりした場合には、ただちに保護者、担任、学校、その他関係機関に連絡して対処すること。
運転免許証(普通自動車・自動二輪車・原付)の取得について
登校スタイル…普通自動車免許以外の取得を禁止する。車両に乗車している姿を見かけた場合、特別指導を行う。
オンラインスタイル…許可する。但し、自動車および自動二輪車(原動機付自転車を含む)で登校すること は、
※20歳以上で「自家用車通学許可証」が提出された場合のみ、この限りでない。
服装および所持品について
登校スタイルの生徒
本校生としての誇りと自覚を保つため、校則で定められている服装規定を厳守すること。
①服
式典や講演会等の行事の際、または、朝の修養がある日(毎週月曜)は、必ず制服を着用する。
→私服で登校してきた際は、帰宅し制服に着替えてくるよう指導します。
②靴
華美なものは避け、機能性に優れているもの。また、校舎内は土足厳禁であり、必ず上履きの靴を履く事。
③靴下
華美なものを避け、式典時には黒色・紺色を着用とする。なお、女子については厳冬期、黒色、無地、装飾の無いタイツの着用を許可する。
④鞄
機能性を重視すること。
オンラインスタイルの生徒
学校に登校して授業を受ける際は、学びの場で学習する姿勢で臨むべきである。したがって、旅行等とは異なる資質であり、特に制服は定められてはいないが、華美なものは避け、常識の範囲内の服装とする。また、学校の周辺の方々に威圧的に捉えられる服装や頭髪、アクセサリー等は場合によって禁止する。また、校舎内は土足厳禁であり、必ず屋内用の靴やスリッパを持参すること。(指導に従わない場合は登校を停止する場合もある)
携帯電話について(登校独修型生徒対象規則)
ア 構内への持ち込みは必ず「携帯電話構内持ち込み許可届」を提出し許可を得ること。
イ 携帯電話の授業中の使用・周囲が不愉快に感じる使用を禁止する。
ウ 法令によりアクセスが禁じられたサイトにはアクセスしないこと。
エ 架空請求、出会い系、フィッシング詐欺行為が疑われるサイトへの応答はしないこと。
オ 犯罪行為(他人の画像・誹謗中傷・個人情報をネット上に書き込む等)を行わないこと。
カ 校外で使用する際も、マナーを心掛けること。
キ 校内で充電しない。
ク 使用可能時間および場所以外での使用や、その他使用についての指導に従わない場合は学校が預かり、保護者への返却とする。
通学について
①交通の危険性についてはよく留意し、積極的に事故防止の態度・能力を養う。
②あらゆる交通規則の厳守。
③公共の交通手段を利用の場合は、乗降や車内において秩序や規律を守る。
④交通道徳を守り、その高揚に心掛ける。
⑤自動車および自動二輪(原動機付自転車を含む)で登校することは、たとえ休日中であっても禁止とする。
但し、20歳以上で「自家用車通学許可証」が提出された場合のみ、この限りでない。
⑥常に本校の生徒であることを自覚し、学校の信頼を損ねるような行為を禁止する。
※自転車通学
ア 自転車通学は、学校の許可を得て通学するものとする。
イ 学校指定のステッカーを購入し(40円)指定の位置に貼り付けること。
ウ 整備(スタンド・ベル・ライト・ブレーキ・反射板・施錠等)が完全であること。
エ 交通規則の順守し安全運転に心掛けること。
※列車通学
ア 列車の定期乗車券を購入するときは、原則として多度津駅まで購入すること。
イ 定期乗車券を使用する際は、生徒証を随時携帯し、提示できるようにすること。
ウ 乗車マナーの向上に心掛けること。
アルバイトについて(登校独修型生徒対象規則)
①登校スタイルの生徒で、アルバイトを行う場合、アルバイト許可願を担任に提出すること。
②アルバイトを行う場合は、次の条件を満たすこと。
ア 通勤方法の安全が確認できること。
イ 安全上問題がないこと。(高所での作業等は禁止する)
ウ 高校生がアルバイトするにふさわしい事業所・職種であること。
エ 学業、日常生活に支障をきたさぬこと。
特別指導について
校則に違反する事案が発生した場合、懲戒規定に応じて特別指導を行う。
昼食について
①原則、昼食は各自で用意したものを学校に持参すること。ゴミが出る場合水道ですすいだ後、各自で責任をもって捨てること。
②登校後に校外へ出て飲食物の購入をすることは禁止とする。
③各自で昼食を用意できない場合は、当日の朝9:00までに学校事務室へ料金を払い、注文すること。※料金は約600円を予定。
※翌日以降の予約注文はできない。