学校生活と生徒作品ギャラリー
2024.04.07
【行事報告】令和6年度入学式
春麗らかな晴天のもと、令和6年度RITA学園高等学校入学式が挙行されました。
今年度も、技能連携校のリタ学園 奈良学習館やサポート施設等とオンラインで繋ぎ、全国から46名の生徒が入学し、来賓の皆様からも温かいお言葉を頂戴しました。
教職員の力を最大限に発揮し、地域の方々、応援サポート企業の方々、そして新メンバーの生徒、在校生と共に“利他の心”に溢れた学園にしたいと思います!
皆さんでRITA学園を盛り上げていきましょう!!
2024.02.07
能登半島地震義援金活動
令和6年元旦、能登半島沖を震源とする最大震度7の地震が発生し、甚大な被害が起きてから1ヶ月が経ちました。
多くの方々が犠牲となり、いまだ1万5千人を超える方が避難生活を余儀なくされています。
そんな中、生徒会の中で「我々にも何か支援活動ができないだろうか」という意見が挙がりました。
そこで、多度津町にある宮熊手八幡宮の奉仕清掃活動を行うことでお礼を頂戴し、そのお金を義援金として被災地に送ることにしました。
本日は午前中に木鶏会を行い、午後より生徒有志が熊手八幡宮の境内の清掃活動を行いました。
皆、黙々と清掃活動に励み、清掃後に熊手八幡宮奉賛会様よりお礼を頂戴しました。
心より御礼申し上げます。
私たちに出来ることから始めていきたいと思います。
2024.01.23
【行事報告】第27回合同木鶏会&餅つき大会
1月19日(金)に第27回合同木鶏会を実施しました。
『合同木鶏会』は回数を重ねるにつれ、オンラインスタイルの生徒たちや外部の方など、参加者も増えてきました。
“利他”の学びの一環として重きを置いている“人との関わり”。
様々な方と言葉を交わすという機会は貴重であり、大切なものであると改めて感じました。
生徒も慣れてきたのか、どんどん笑顔が溢れてきております!
今後も多くの方にご参加いただき、木鶏会をより一層盛り上げていきます!
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!
そして木鶏会の後は、初の試みとなる『餅つき大会』も開催しました!
杵と臼での餅つきはもちろん、お餅を丸めることも初めての生徒が多く、こちらも生徒達の満面の笑顔が溢れていました。
杵と臼を寄付していただいた山根講師も駆けつけてくれ、餅つきの極意を伝授していただきました。
餅つきの95%は、最初の餅米をこねることで決まるそうです。
ペッタンペッタンといい音がでると滑らかなお餅の出来上がり。
生徒と教職員もお腹いっぱいになりました。
これからも様々な行事で日本の伝統を体験し、生徒、教職員共に日本の良さを感じながら、他者の良さも認められる“利他の心”を育んで参ります。
2023.12.22
【行事報告】第26回合同木鶏会
本日は、冬季休暇前LHRと第26回合同木鶏会を行いました。
今回の木鶏会は生徒が初めて司会を務めて、しっかりと役割を果たすことができました。
さらに今回の木鶏会には・・・なんと!!
本校の監事を努めていただいている、徳武産業株式会社代表取締役会長『十河 孝男』氏にご来校いただき、木鶏会にご参加いただきました。
徳武産業が生産している介護シューズ『あゆみ』は業界No.1のシェアを誇っています。
リハビリ等で靴を必要とされる方のために、片方ずつサイズが違う靴を提供されているなど、まさしく“利他の精神”で経営されております。
十河会長には自社での木鶏会の取り組みをお話しいただき、社員の意識変化が嬉しかったこと、同じようにRITA学園の生徒たちの成長も楽しみにしていると、ありがたいお言葉をいただきました。
2023.12.21
【行事報告】大掃除
本日は冬休み前の大掃除を行いました。
エアコンのフィルターを外して埃を取ったり、蛍光灯を外して一本一本丁寧に拭いたり、床や壁の頑固な汚れを磨いたりと、やることは多かったですが、生徒と教職員、皆で力を合わせてがんばった結果、予定終了時刻よりも随分早く終えることができました!
大変でしたが達成感もあり、生徒たちは皆爽やかな顔で下校していきました☺️