学校生活と生徒作品ギャラリー
2023.12.18
【行事報告】生徒会立候補者立会演説
本日は、生徒会立候補者による立会演説を行いました。
立候補者は6名!
登校スタイルの生徒だけでなく、オンラインスタイルの生徒も立候補してくれました!
立候補者は「学校を良くしたい!」「特別活動にもっと多くの生徒に参加してもらいたい!」等、それぞれの自身の思いをしっかりと語ってくれました。
これからのRITA学園も更に良い学校になる、そんな予感を感じさせてくれる演説でした!
そしてその演説を真剣な眼差しでしっかり聴いていた生徒たちの姿もとても感動しました!
後日、新生徒会のメンバーに委嘱状が手渡されました。
新たに生徒達を引っ張っていく立場として、一丸となって頑張っていきましょう!
2023.12.15
【特別活動】木工体験
本日の特別活動は『木工体験』⚒️
講師はRITA学園の中川職員です。
中川さんはDIYにとても長けており、率先して施設の補修や行事の準備に奮励される姿は、まさしく中川工務店です!
さて、今回の木工体験では…
⭐️昨年製作した長椅子の塗装
⭐️キューブチェアー製作
の2つがミッションです。
部材をヤスリで磨き、釘を打つ位置に印を付けて電動ドリルで穴を開け、組み立てて色を塗る工程ですが、平行・直角に組み立てることや、ムラなく塗装することは緻密な作業が求められます。
オンラインスタイルの生徒も参加し、登校スタイルの生徒と共に力を合わせ完成させることができました😊
工具に初めて触れる生徒もおり、楽しい体験になったと思います!
完成した椅子は、これから生徒の憩いの場として活躍してくれることでしょう🪑
皆さん、お疲れ様でした!!
2023.12.12
【特別活動】豆腐作り体験
12月8日(金)の特別授業は、本校の応援サポート企業でもある『仁尾興産株式会社』を訪問し、豆腐づくり体験をさせていただきました。
仁尾興産株式会社が運営しているCAFÉ『にがり衛門』において、豆腐マイスターの資格を持たれている髙橋様にご説明いただいた後、いざ2人1組になり豆腐づくり開始❗️
豆乳をヘラでクルクルかき回しながら強火で煮て、沸騰と同時に弱火にして、さらに10分間クルクルとかき回します。
この時に大切なのは豆乳の温度で、75℃~80℃に保たなくてはなりません。
生徒達は皆真剣です。
そしてすかさず一気に『にがり』を投入!(仁尾興産株式会社はにがりを作る会社です。)
あっという間に固まります。
蓋をして待つこと10分、木綿を敷いた型枠に固まった豆乳を入れ、上に重しを乗せてさらに10分待ちます。
その後、冷水の中で木綿から豆腐を離して完成です。
できたばかりの豆腐に、塩をかけていただきました。
こんなに濃厚な大豆の香りと甘みが引き立つ豆腐は今まで経験したことがありません。
生徒達もその美味しさに驚いていました。
その後『にがり衛門』のランチをいただきました。
豆腐と野菜をふんだんに使った料理はヘルシーですが、様々な味を楽しむことができ、生徒達も大満足でおなか一杯になりました。
豆腐づくりは皆初めての経験だった様で、作った豆腐を嬉しそうに持って帰っていました。
仁尾興産株式会社の皆様、生徒たちに素敵な体験をさせていただきありがとうございました!
2023.11.12
【行事報告】研修 in 高知県仁淀川町!
11月11日~12日、本校の評議員でもある政治学者のロバート・D・エルドリッヂさんのご息女、エルドリッヂ愛未さんが仁淀川の町おこしをされている関係で、生徒ともに自然体験研修として高知県仁淀川町に訪問させていただきました。
初日は、仁淀ブルーで有名な仁淀川に行きました。
まさに仁淀ブルーだと感動してたのですが、前日の雨のせいで濁っていたらしく、本当はもっと綺麗とのこと!…あれで、濁っていたの〜!?😱
仁淀川からの水道水は透明で美味しく、レストランのガラスコップに注がれている水をみて、あまりの透明さに生徒はびっくりしていました。
2日目は、秋葉神社に訪問し、宮司の方に地域の歴史についてお話しいただきました。
歴史ある祭りの意義に地方文化の大切さを学びました。
その後、バイオ炭づくり。
日系アメリカ人のボビーさん指導の下、慣れないスコップでの作業、火の管理など、生徒にとっては初めての貴重な体験になったと思います。
ボビーさんには、バイオ炭を使用した場合、食物の成長がどれくらいの違うのかなど、色々なことを教えていただきました!
生徒たちは、皆楽しかった〜と目を輝かせて大自然を満喫していました✨
エルドリッヂさんをはじめ、仁淀町の方々、大変お世話になりありがとうございました。
2023.11.10
【行事報告】秋のスポーツ大会
本日は、多度津町総合スポーツセンターで『秋のスポーツ大会』を実施しました。
今回の種目は屋内ドッチボールです!
オンラインスタイルの生徒も多く参加してくれ(中には大阪からの参加者も!)、登校スタイルの生徒との交流を深めました。
試合は大盛り上がりで学年もクラスも超えて全員で楽しむことができました。
教員も勇んで参加しましたが、生徒たちには全く歯が立ちませんでした。
大会後、教員たちはそれぞれ肩が痛い、足首が痛いと年齢に応じた課題を口にしていました。
皆さん、お疲れ様でした!