自己実現と社会貢献を志す人へ

学校生活と生徒作品ギャラリー

2022.06.08

【活動報告】自転車競技 県大会

6月4日・5日、香川県総合体育大会の自転車競技が、高松競輪場にて開催されました。
本校から3年次生の牧野くんが出場しました。

一生懸命、前だけを見て突き進む姿はとてもかっこよく、迫力のある走りを見せてくれました。

一人で三種目出場し、一種目1位、二種目2位という素晴らしい成績を修めました。

次は、広島県と愛媛県で開催される四国大会です。
皆さん、牧野くんの応援よろしくお願いします!

2022.06.06

【行事報告】職場体験&講演会

6月3日(金)徳武産業株式会社(香川県に本社を置くケアシューズ専門メーカー)に訪問し、職場体験&講演会を行っていただきました。
徳武産業株式会社はRITA学園の応援サポート企業であり、先日十河孝男会長に、四国学院大学にて、本校生徒へ向けた講演を行っていただいたという経緯があります。

職場体験では、靴の製造工程や会社の見学をさせていただきました。
徳武産業が製造・販売されている「あゆみシューズ」は、お客様の悩みの声から生まれ、お客様一人ひとりのニーズに合わせたシューズを製造していらっしゃるそうです。

見学後の講演会では、靴マイスターである「リーヒェ・カーステン」氏とその奥様に講話をして頂きました。
靴マイスターの歴史、手に職をつけることの良さ、あゆみシューズの製造秘話等々、とても為になるお話をして頂きました。

職場体験と講演会が終了した後に、徳武産業様が管理をされている「あゆみの里」という里山にも訪問しました。
「あゆみの里」は自然穏やかで優しさのあるとてもきれいなところでした。

今回の職場体験&講演会は、生徒にとってとても新鮮なもので、良い経験になったと思います。
徳武産業の皆様、貴重な体験とお話を頂戴し、ありがとうございました!

職場体験&講演会

2022.06.02

【行事報告】特別授業『宇宙にいただきます』

本日の特別授業は学習塾スタディルームの塾頭 齋藤裕司先生を講師としてお招きし、天体についての講義をしていただきました。

『宇宙にいただきます』というテーマのもと、空は昼間青く夕方赤色になるのは何故か?など、宇宙の謎や星の秘密について詳しく教えていただきました。

私たちの日常生活は宇宙からの恵みで成り立っています。
だからこそ宇宙に感謝の気持ちを持ち「いただきます」と宇宙の恩恵をありがたく頂戴することが大切だと学びました。

齋藤先生、本日はありがとうございました!

特別授業『宇宙にいただきます』

2022.06.02

【行事報告】パネルディスカッション

5/29(日)10時より、四国学院大学にて『利他教育を通じた人財育成の可能性について』をテーマにパネルディスカッションを開催しました。

まず、徳武産業株式会社代表取締役会長の十河孝男氏と株式会社PHLIA代表取締役の榑沼陽子氏に基調講演をしていただき、その後、本校理事長の今井、保護者代表として有限会社プランニング守山代表の守山美加氏、生徒代表の川田さん、教員の樋口先生がパネラーとして加わり、未来ある人財の育成と可能性について、様々な立場から貴重な意見が飛び交いました。

最後に、本校生徒2名による利他教育についての発表を行い幕を閉じたました。

午後からは本校の学校見学を行い、校長の小野より学校概要の説明、樋口先生と生徒によるお茶の振るまいがあり、その後、金剛禅総本山少林寺に移動し、館内見学と本部職員による演武、また藤原先生と阿蘓品先生による演武を見学いただきました。

ご参加いただいた方、ライブ配信をご視聴いただいた方、全ての方に心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。

また、金剛禅総本山少林寺の富田職員、矢原職員、中井職員にも大変お世話になりました。心より感謝いたします。

パネルディスカッション

2022.05.24

【行事報告】木鶏会

5月22日(日)に特別活動として「木鶏会(もっけいかい)」を開催しました。

本校では、応援サポート企業の皆様のご支援をもとに、人間学を探究するための「致知」という雑誌を、生徒全員分購入させていただいております。
今回開催した「木鶏会」は、この「致知」を教科書として使用し、グループに分かれて記事の感想を発表し合います。
この木鶏会の素晴らしい所は『美点凝視(相手の長所を指摘して位置付けてやること)』の視点でグループディスカッションを行うという所です。
「人の長所を見つけよう!」「良いと思ったら褒めよう!」ということを意識して取り組みました。

人前で話すのが苦手な生徒も一生懸命に発表しており、その姿には教職員全員が感動しました。
こういった機会は、生徒にとってもプラスになると思います。
これからも色んな事を体験してもらい、将来に活かしてくれればと思います。

参加してくれた生徒の皆さん、とても素晴らしい発表をありがとうございました。

お問い合わせ

お問合せ
 0877-32-3000

WEBからのお問合せ
メールフォーム

To top