先生&生徒のつぶやき
2021.07.14
生演奏へのこだわり
執筆者:経理 山根 博
趣味は?と聞かれると音楽鑑賞と答える人も多いかと思いますが、私の場合は鑑賞よりも演奏することが趣味になります。
そして、自分が演奏を楽しむ以上に、生の楽器の音を伝えて、聴いてくださる方に楽しんでもらいたい気持ちのほうが大きいのです。
私が初めて生演奏を聴いたのは、小学生の時に学校の体育館で自衛隊音楽隊の巡回演奏会があった時でした。
その時は、父親が持っていたレコードで聞いたことがある「カルメン」のシンバルの音に圧倒された記憶だけが残っています。
私が子どものころ、音楽を耳にするのはラジオかレコードしかありませんでしたので、テレビが家にやってきてからはより音楽が身近なものになりました。
今は、普段の生活の中でもあらゆる手段で音楽が楽しめるようになりましたね。
さて、世間では「エレキ(ギター)は不良!」と言われていた中学3年生の時、同級生とエレキバンドを結成したことが私の演奏活動の始まりでしょうか・・・。
当時、町役場の教育委員会に勤務されていた近所の方が声をかけてくださり、町の成人式のアトラクションでバンド出演をさせていただき、参加されていた成人の皆さんがさほど上手くもない中学生バンドの演奏でも楽しんでくださったのは生演奏だったからかもしれません。
現在、同年代のメンバーで「おやじバンド」や、高校時代から続けている吹奏楽で演奏する機会があります。
時には音を外したりすることもありますが、演奏するたび聞いてくださった方から「やっぱり生演奏がいいね」と言われます。
CDやYouTubeなどは何度聞いても同じですが、生演奏は同じ曲を同じ奏者が演奏しても、まったく同じ音楽にはなりません。
『音楽は生き物』です。
これからも、生演奏を楽しんでもらえるような演奏を続けたいと思います。
2021.07.04
フラペチーノ
執筆者:学事課長 澤井 朝世
スターバックスコーヒージャパンが25周年を記念し、47都道府県のフラペチーノが期間限定で発売されました。
各地の店舗で働く従業員の方がアイデアを出し合い、地域とのつながりを深め、お客様を思って感謝とともに商品化されたようです。
香川県は。。。調べてみますと、
『香川 和三盆 抹茶にしぃまい フラペチーノ』
「まぁ、いっぺんやってんまい!」と一歩踏み出す勇気や明日への元気やワクワクを感じていただきたいという気持ちや、地元の魅力を発見して、地元をもっと好きになって、誇りに思うきっかけになってほしいという思いが込められているようです。
奈良県は。。。調べてみますと、
『奈良 ならでは ほうじ茶 ホワイトチョコレート フラペチーノ』
「奈良時代 奈良ならではのNARA体験を届けよう!!」をテーマに考案されたようです。
郷土料理の茶粥でも使用されるほうじ茶を使い、奈良の歴史ある風景と、ホッと心温まる気分に誘い、NARA体験を提供するということです。
全国で郷土を思い、また見直すきっかけを作ってくださったように思います。
これを機に、県だったり、市だったり、町だったり、もう一度見直してみませんか。
街歩きなんかも良いですね。
関心が深まり、好きになることが生まれてくるかも知れません。
2021.06.28
利他のこころ、まず「ありがとう」から
執筆者:事務次長 高橋 直美
先日、本学園の監事をされている十河会長の徳武産業へ訪問に行ってきました。
十河会長は、一見怖そうな方ですが(会長、すみません)、利他の心に溢れた仏さまのような方でした。
社員のため、地域の方のため、お客様のため、そして関わる全ての人に対しての想い、愛情は、お話を聞けば聞くほどため息がでるほどでした。
「利他学園」の利他。
自分のことより他人の幸せを願うこと。
たった2文字ですが、実践することは、無限に難しいですね。
ついつい自己的になってしまします。
まずは、相手への感謝の言葉「ありがとう」を一つひとつ増やしてみてはどうでしょう。
「ありがとう」を言われた相手は小さな幸せがもらえます。
小さな幸せを積み重ねましょう。
身近な存在の家族、友人には、かえって照れ臭くて「ありがとう」って言えないことはないですか?
例えば「今日のご飯美味しかったよ。ありがとう。」と一言。
私も、ちょっと勇気を出していってみます。
旦那様に…
「洗濯物、とりこんでくれてありがとう!!」
2021.06.17
感性を磨こう
執筆者:事務長 中川 英昭
本校のロビーには、生徒が作成した作品が展示されています。
どれも個性豊かな作品ばかりです。
創作を通して感性を磨くことは大事なことだと思います。
きれいな花を見たら、ああ美しいなぁと思い感じる。
美しい、楽しい、嬉しい、懐かしい、悲しい、苦しい、そうした感情を素直に感じ表現できる生き方を大切にしたいものです。
素直に感じ取って、「なぜ」「おかしい」と感じることも大切なことです。
しかし、きれいな花をみていても「きれいだなぁ、うつくしいなぁ」と感じられなくなったり、「おかしい」ことがあっても「おかしい」と感じ取れなくなったら大変です。
それには、自分の鏡を常に磨いて、形や姿が歪んだり、醜く映ったりしないように、日々自分自身を振り返り反省し、曇りかけたら磨いてきれいにしておきたいものです。
感性を磨くことで大事にしたいこととして、好奇心を持ち続けること、本物の人、もの、ことにふれることなどがあげられます。
もっと色々あるかもしれませんが参考までに…。
2021.06.07
ジメジメ、ベタベタ・・・・。
執筆者:保健課長 木村 千恵
「肌着」「着替え」でスッキリ!
保健を担当している木村です。
6月は雨の多い時季。
気温が高くなるだけでなく、湿気も多いので、汗をたくさんかきます。
そのままにしているとベタベタしたり、身体が冷えたりしてしまうので、汗をかいたらすぐにタオルやハンカチでふきとることが大切です。
そのためタオルやハンカチを各自で用意しておきましょう。
また、気持ちよく過ごすためのポイントとして大切なのは「肌着」と「着替え」です。
肌着をつけると、汗を吸い取ってくれるだけでなく、服の中の温度や湿度を保てるという効果があります。
着るものが増えるので暑くなってしまうようにも思えますが、実はよりさわやかに感じられるのです。
そして、こまめに着替えることで肌着のはたらきをキープすることができ、清潔に過ごせるのです。
汗をかくことは、もともとわたしたちが持っている、身体の熱を冷やすための素晴らしい仕組みなのです。
うまく活用して、暑い季節を乗り切りましょう。